シナリオ
『時の川』

対象システム:語り部「狭間さまよえる者たち」


シナリオの題材

 記紀(日本神話)の「建埴安彦」のエピソードの影響を受ける、架空の現代。

「建埴安彦」(たけはにやすびこ)
または「建波爾(+シンニョウ)安王」(たけはにやすのおう):
  崇神天皇の伯父。孝元天皇(先先代)の子で、大彦命や開化天皇(先代)の庶弟。
  山城国にいたとある。
  史実であれば、三世期末から四世紀頃のことと考えられる。


シナリオの概略

 国道24号及び付近の府道で、夜間の交通事故が頻発する。同じ頃、同じ一帯では南へ向けて行進する亡霊の群れの目撃談が相次いでいた。
 亡霊は特に実体を持つわけではない。今のところ、交通事故を誘発しているという被害以外は、特別な力を持っているわけでもないらしい。しかし、祝園(ほうその:地名)の対岸で目撃され始めた亡霊の群れは、日に日に南下していた……。


シナリオへの導入、進行

 PCは、近隣の大学「紅雀院(すざくいん)大学」または「同志館大学」の学生もしくは関係者。
 プレイの際には、この二学のうちどちらか一つのみが存在するとしても良いし、二学を共存させても良い。(「附記」を参照。)

 交通事故、もしくは目撃談から、亡霊の噂を耳に入れる。警察もしくはオカルト関係の関係者や情報通などに縁があると便利。
 初めは、眉唾物のオカルト話と思わせる。嘘臭い、季節はずれの肝試しか、何かの錯覚として匂わせる(実際にそうタカをくくっているNPCがいると良い)。

 日数が経過するようなら、周辺には交通事故特別警戒のためにパトカーが止まっている。下手に動いたPCは職務質問を受けるかも知れない。その一方で、事故は着実に起きてしまう。
 さらに、亡霊の目撃は日増しに増え続け、南へ向けて広がり続ける。広まった噂によって、地域はパニックになるかも知れない。もちろん、一般には信じられる話ではなく、否定する向きも少なくない。

 亡霊は闇雲に南を目指しているので、南下のスピードは遅々としたものである。何か指針のようなものが存在しない限り、そのスピードは変化しない。
 しかし泉大橋周辺で南下が木津川の流れに遮られたとき、変化が起こった……。


シナリオの構造



 周辺地域の開発に
   「祝園」の字がともなわなくなる → 言霊の呪力の減衰

 過去の事件現場の発掘・研究     → 念の記憶が呼び覚まされる

                ↓
           漂っていた念が亡霊と化して行動を開始
           当時の行動を再現し始める
                ↓
           木津川の東岸を南下(夜間のみ)
           交通事故などを誘発、周辺はパニックに
                ↓
           泉大橋に達し、当時の光景を再現
           恐慌状態に陥り逃げ散っていく……その繰り返し
                ↓
           数日後、亡霊の力が極大に達する
           憑依等の影響を受けていた人間に、再び影響が現れる
                ↓
                (?)



シナリオの展開

 亡霊達の外見は、「ぼろぼろになった古代の兵士たち」である。弥生時代後期〜古墳時代あたりを参照のこと。
 何も力がないように思える亡霊だが、憑依や、精神的な苦痛(「あ、頭が痛い……」など)によって人間に影響を与える。実は事故を起こしたドライバー達には、亡霊からの憑依や精神的圧迫を受けて異常な精神状態に陥った者も少なくない。PCには、霊視/霊感に対して難易度4前後(状況により変化)の判定で成功した後、自律に対する失敗具合(GMの任意)で、精神的ペナルティとしての一時的特徴を加えると良い。
 もちろん、亡霊の出現に視覚的に驚いてハンドル操作を誤ったドライバーも多い。

 なお、亡霊達はその出現位置に限らず、毎晩「泉大橋」近辺の河原の方位に向かっている。その場合、亡霊達は人工的な橋等を使用せず、あくまで地形通りに進んでいる様子を描写する必要がある。
 これは彼らの生前のこの一帯に人工物が全くなかったためで、彼らは当時の地形にのみ従って進んでいるのである。また同じ理由で、亡霊達は後世に作られた橋や道路や建物や堤防には全く影響を受けない。

 PCの集まりは、同じクラス・研究室・サークルなど、各種考えられる。また、導入の手段やPCを現場へ導く手段として「肝試し」をセッティングしても良いが、その場合、同行する一般人のNPCをそれらの組織の中から登場させることが出来る。
 GMは、これらPCの身近な人物が事件に深く関わるようにし、PCが現場レベルから事件に接し解決を図ろうとするよう誘導するべきである。

 考古学関係のPC・NPCが登場する場合、亡霊を呼ぶ端緒となっている発掘現場の情報を得ることが出来る。発掘によって過去の事件が現代に殊更にクローズアップされ始めたために亡霊が覚醒した、と考える。
 この場合、発掘を中止して現場を埋め戻せと主張する人物を登場させる。その人物はまた、近辺で進んでいる住宅地「ほうそのニュータウン」造成計画を、「祝園ニュータウン」とするように、と言う一見意味不明の要望書を地元の行政機関に提出している。
 この人物は事件の背後にある危険性を認識しており、PCの理解者となりうる。ただし、PCほどには現状を把握できてはいない。


シナリオの背景(このシナリオでの過去の事件の解釈)

 崇神天皇の代、山城の王・建埴安彦は崇神天皇に対して反逆を画策していた。しかし崇神天皇に味方するいずれかの神が、預言をもって四道将軍の一人・大彦命(崇神天皇の叔父)に知らせ、それにより崇神天皇は反逆に対する準備を事前に整えることができた。
 またこの戦いは、崇神天皇の曾祖父の子(おばだとも言われる)であり巫女でもある百襲姫(ももそひめ)と、建埴安彦の妻で大和に呪言を送ろうとした吾田媛(あたひめ)との呪術合戦でもあったが、この吾田媛の行動も、いち早くその真意を見破った百襲姫により未遂に終わった。

 最後に建埴安彦は軍を率いて大和へ攻め入ろうとしたが、戦に慣れぬ吾田媛に率いられ大坂から攻め入った軍は百戦錬磨の四道将軍に殲滅され、建埴安彦自身が率いる軍も、木津川をわたろうとした地(後のイヅミ……現在の国道24号線・泉大橋のあたり)で大彦命と彦国葺の軍の待ち伏せを受ける。
 ここで矢を射合った建埴安彦と彦国葺の一騎打ちは彦国葺の勝利に終わり、建埴安彦は絶命、その軍は潰走した。大彦命はこれを追走し、ことごとく屠(ほふ)った。後にその地を「ほふりその」と呼ぶようになり、それが転じて「ほうその」となった。その地名は現在まで伝わっているが、現在の「祝園」の字は後世につけられたものである。

 その後この地には建埴安彦の亡霊がとどまって民衆を悩ませ、後世の討伐でもそれを鎮めることはかなわなかったが、称徳天皇の代に春日大社の祭神・建御雷命らをここに祀ることによりついに悪霊撲滅が成った、と地元の「祝園神社」(実在)の由緒には記されている。


シナリオの真相(このシナリオを取り巻く現在の状況)

 建埴安彦や吾田媛の怨念は、既に消滅させられている。しかし祝園〜樟葉に到る一帯には、ろくに弔われなかった兵士たちの無念が微弱な念としてなおも漂っており、条件が揃えば亡霊と化す可能性をはらんでいた。
 この念はその土地に与えられた言霊「祝園」によって鎮静を図られていたが、その言霊の呪力が一帯において不十分となったとき、甦ってきた事件の記憶によって念は亡霊と化した。

 敗軍の亡霊たちは、自分たちを敗走に追いやった原因を恨み、無念を晴らそうとしている。逆に、無念を晴らせれば「成仏」できるのであるが……。
 「原因」は以下のような対象が考えられる。

  ・建埴安彦(が画策した無茶な反逆)それ自身。
  ・建埴安彦と彦国葺のメンツ争い。
    正面から両軍が激突したのならともかく、勝手に一騎打ちをして負け、
    相手の総攻撃を甘んじて受けることになった。
  ・追走してきた大彦命。
  ・彦国葺。こいつにさえ負けていなければ……。
  ・大和への侵攻(侵入)を果たせなかったこと。せめて川は渡りたかった。

 また、兵士達の念を眠らせていた言霊で最も重要なものは、「祝園」である。
 この地名は建埴安彦の兵達が追われて半数以上首を斬られた(斬死した)まさに問題の土地に与えられた名であり、この字自体が重要な意味を持って兵士達の念から来る陰気を清めていたのだが、シナリオが始まる頃、一帯では「ほうその」の読みにのみ従った街づくり計画が進行しており、この字の威力が一帯において弱まってきているのである。

 なお、亡霊達の行動範囲自体は、祝園の地から多少離れていても良い。それは次の理由による。
 第一に、元々兵士達の念は南京都一帯に漂っていて、「祝園」と言う言霊はその全体を清める一翼を担っていたのだが、言霊が弱まった結果、祝園の地のみならず一帯の兵士達の念が言霊の呪力から解き放たれた形になっている。
 また亡霊達は、自分たちが死ぬ前の行動を繰り返そうとする。祝園の地自体には出現せず、南下する亡霊の群れとして出現するのは、そのためである。


シナリオの終結

 「過去とは違う結果」を亡霊達が達成したとき、亡霊達の無念は晴れ、シナリオは見事終了する。
 「過去とは違う結果」の例としては、「川を渡る(橋を使う)」「建埴安彦と彦国葺の一騎打ちを再現し、しかし決着がつかない様を演じる(必要に応じ両者の霊を降霊するのも効果的だが、危険を伴う)」などが挙げられる。

 ただしこれは、シナリオが期待する理想的な選択肢の一つに過ぎない。もちろん、これ以外の解決方法があっても良い(しかるべき手順を行えば、力技で除霊を行っても認められるべきである)し、バッドなエンディングが導かれる(霊が暴走する、人々のパニックが起きる、など)ことを妨げるものでもない。
 他にも、言霊の力を回復させるというのも、長い時間は必要だが安定した対策となる。これなどもシナリオの結末の一つである(根本的解決ではないが)。


附記

 「木津川」「祝園」「泉大橋」などの地名は、京都府最南部に実在する地名である。
 また建埴安彦のエピソードは、実際に「古事記」「日本書紀」に見られる。これまた実在する地名「樟葉」についても面白い記述があるので、一度ご覧いただきたい。

 なお、「紅雀院大学」は関西文化学術研究都市の吹利県(架空の県)内にあるとされる架空の大学であり(ともに「狭間」世界設定を参照のこと)、「同志館大学」は京都府京田辺市に実在する某大学のキャンパスをモデルにした架空の大学である。

 このシナリオの作者は、「ごんべ」こと堀田拓司である。(1997年4月27日)